2022年4月更新

小学校でもプログラミング教育が始まったし、将来のために我が子にプログラミング本格的に習わせてみたいけど、どこのプログラミング教室がいいのか多すぎてわからない!
こういった疑問にお答えします!
プログラミングは、小学校でも教育の一環として始まり、ますます重要性が高まっていますね。
プログラミング教室も比例するように数を増やしており、様々な特徴をもった教室があります。
その中から我が子に合う教室を見つけ出すのは、かなりの時間と労力が必要です。
それを今回、親育て(@OyasodateBlog)が現役教師とプログラマーの両方の視点で13社を比較し、BEST5を決めたので選ぶ際の参考にしてもらえればと思います!
- 選ぶときは3つの基準に絞る
- おすすめプログラミング教室BEST5
- プログラミング教室13社比較表
ぜひ最後まで御覧になって、参考にしてください!
この記事を書いている親育てはこんな人です。
- 現役教師
- 特別支援教育経験あり
- 教育書や心理学、ビジネス書を60冊以上読破
- 独学でプログラミングを学習し、学校のHPを作成

無料の体験授業などもありますので、最後まで見ていってください!
子供プログラミング教室は4つのポイントから選ぶ
プログラミング教室を選ぶ中で、決め手となる4つのポイントは、
- 対象年齢
- 費用
- 授業内容
- 教室数
この4つです。
安ければよいというものではありません。
金額にあった内容でコスパが良く、お住いの地域に教室にあることが重要です。
この観点で比較して決めているのでみなさんもこの視点で本記事をご覧ください。
子供プログラミング教室おすすめBEST5

※現在記事を更新中です。
BEST5は順不同です。
1 プログラミングキッズ

対象 | 小1〜高校生 |
料金 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 |
内容 | 現役プログラマーの講師によるスクラッチを使った少人数指導 |
教室数 | 20校 ※オンライン学習あり |
プログラミングキッズはソフトウェア開発を行っている株式会社ナンバーワンソリューションズが運営しているプログラミング教室です。
ソフトウエア開発で培ったノウハウを活かし、子供向けプログラミング教育事業にも力を入れています。
プログラミングキッズの最大の良さは、講師が現役エンジニア、プログラマーということです!
2 テックキッズスクール

対象 | 小学校1〜中学校3年生 |
料金 | 教材費 月2,000円(税別) 受講料 月19,000円(税抜) 1時間あたり約3,500円 |
内容 | アプリ開発、ゲーム作成 開発後の発信力やデザイン力を鍛えられる |
教室数 | 全国に約16校 ※オンライン授業あり |
大手サイバーエージェントグループの子会社で2013年に設立されました。
アプリ開発やゲーム作成はもちろんのこと、プレゼン力やデザイン力を鍛えることもできます!
3 リタリコワンダー

対象 | 年長〜高校生 |
料金 | 入塾料16,500円 授業料1回5,775円(税込み) 1時間あたり約3,800円 |
内容 | カリキュラムのない一人ひとりに合わせた内容 5つのコース 4人1人がつく少人数指導 |
教室数 | 関東圏に16教室 ※オンライン授業あり |
LITALICO(リタリコ)ワンダーは、子どもの創造力を解き放つ、IT×ものづくり教室です。
プログラミングやロボット、3Dプリンタ、レーザーカッターといったテクノロジーを活用した授業が行われています。
4 TechAcademyジュニア
対象 | 小3〜高校生 |
料金 | 8,800円 1時間あたり4.400円 |
内容 | 初級〜中級はScratch 上級はRubyやJavaScriptなどのプログラミング言語をプログラマーのメンターのサポートを受けながら学べる |
TechAcademyジュニアはJavaScriptやRubyなど豊富な言語を学べ、プログラマーのメンターのサポートが受けられるプログラミング教室です。
誰から学ぶかで上達が違ってきます。
5 D-SCHOOL

対象 | 小1〜高校生 |
料金 | 教室学習月額9,800円 1時間あたり3,266円 ※オンライン月額14,850円 |
内容 | マインクラフトや大人気オンラインゲームなどゲームを学びに生かしたコース 1対1のオンライン学習 |
教室数 | 全国に多数 |
D-SCHOOLは、オンラインにかなり力を入れているプログラミング教室でした!
1対1でのオンライン学習や豊富なコースも魅力です。
ゲーム好きでお近くにプログラミング教室がない方やより質の高い指導を受けさせたい場合にはおすすです。
その他のおすすめプログラミング教室
ROBBO

対象 | 年長〜中3 |
料金 | 月謝19,800円 1時間あたり3,300円 ※オンラインの場合 月謝14,300円 1時間あたり約2,300円 |
内容 | ネイティブの先生の英語を聞きながらプログラミングや3Dモデリング、電子回路設計、アプリ開発を行える。 自分の作りたいものを作っていくカリキュラム |
教室数 | 渋谷校・福岡校 |
ROBBOは2019年に会社が設立された新しいプログラミング教室です。
ロシアで生まれ、フィンランドの大学で教育プログラムとなり、数々の賞を受賞しています。
英語でプログラミングを学ぶのがROBBOの最大の特徴です。
自考力キッズ

対象 | 年長〜小3 |
金額 | 月約10,000円 1時間あたり約3,400円 ※教室によってばらつきあり 教材費別途 |
内容 | パズルとプログラミング、ロボットでどんどん手を動かす |
教室数 | 850以上 |
アーテックは、学校教材や教育玩具を製造、販売しているメーカーです。
つねに教育のことを考えてきた企業だからこそできるプログラミング教材が多数あります!
N Code Labo
対象 | 小1〜高3 |
料金 | 月謝(隔週)14,300円 1時間あたり約4,400円 ※オンラインの場合 月謝 33,000円 1時間あたり約5,500円 |
内容 | プログラマーの講師が初心者には簡単なツールでプログラミングの楽しさを、 上級者にはプログラミング言語を使ってより高度なスキルを教える。 |
教室数 | 3校 関東圏 |
N Code Labo(Nコードラボ)は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。
プログラマーの講師が少人数指導で教えてくれます。
しかし、教室は関東圏にしかありません。
アンズテック

対象 | 小3〜中3 |
料金 | 月謝 月8,500円 1時間あたり2,800円 |
内容 | ゲーム・アプリに特化した個別指導 |
教室数 | オンライン授業のみ |
Webサイトやアプリ制作、運営を行っている株式会社あんず堂のプログラミング教育事業、「アンズテック」をご存知ですか。
実は、2020年に完全オンライン授業に切り替えたプログラミング教室なんです!
KOOV
対象 | 年長〜中学生 |
料金 | 月謝 1時間あたり2,000〜5,000円 |
内容 | ブロックでロボットを作り、アプリでプログラミングして動かす |
教室数 | 全国に1000以上 |
KOOV(クーブ)は、 あのSONY(ソニー・グローバルエデュケーション)がご家庭で自分のペースでプログラミングを遊びながら学べるように開発された「ロボット・プログラミング学習キット」です。
業界トップクラスの実績:個別指導Axis・トライグループ ・など大手法人で導入されており、全国でKOOVが体験が可能です。
crefus

対象 | 年長〜高校生 |
料金 | 月謝 1時間あたり2,300円 年会費16,500円 ロボット代 3万〜6万5千円 |
内容 | 質の高い教材でロボット制作に特化したプログラミングが学べる |
教室数 | 全国多数 |
大会の実績やロボット教材など、ロボット製作を追求していくにはピッタリの環境をもった13年の歴史をもつプログラミング教室です。
ただ、ロボットの料金は気軽に購入できる値段ではないので、じっくり考えることが必要。
QUREOプログラミング

対象 | 小1〜6年生 |
料金 | 月謝9,900円 1時間あたり2,475円 |
内容 | ストーリーを進めるとプログラミングが学習できるQUREOを使った個別学習を受けられる |
教室数 | 2,400教室以上 |
ビジュアルプログラミングツールで有名なスクラッチではなく、独自開発された「QUREO」というツールを使ってプログラミングを学びます。
ストーリー性やキャラクターも充実しており、ゲームのような感覚で学べます。
NELオンライン
対象 | 小1〜6年生 |
料金 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 |
内容 | プログラミングはもちろんのこと、ICTのトータルスキルを学べる |
教室数 | オンライン |
NELオンラインは、株式会社T-GAIAが取り組んでいる教育事業です。
「ReseMom Editors’ Choice 2021」では、プログラミング教育性を受賞し、注目が集めました。
子供プログラミング教室13社の比較表
対象 | 料金 | 内容 | 教室数 | |
プログラミングキッズ | 小1〜高校生 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 | 現役プログラマーの講師によるスクラッチを使った少人数指導 | 20校 ※オンライン学習あり |
テックキッズスクル | 小学校1〜中学校3年生 | 教材費 月2,000円(税別) 受講料 月19,000円(税抜) 1時間あたり約3,500円 | アプリ開発、ゲーム作成 開発後の発信力やデザイン力を鍛えられる | 全国に約16校 ※オンライン授業あり |
リタリコワンダー | 年長〜高校生 | 入塾料16,500円 授業料1回5,775円(税込み) 1時間あたり約3,800円 | カリキュラムのない一人ひとりに合わせた内容 5つのコース 4人1人がつく少人数指導 | 関東圏に16教室 ※オンライン授業あり |
TechAcademyジュニア | 小3〜高校生 | 8,800円 1時間あたり4.400円 | 初級〜中級はScratch 上級はRubyやJavaScriptなどのプログラミング言語をプログラマーのメンターのサポートを受けながら学べる | オンライン |
D-SCHOOL | 小1〜高校生 | 教室学習月額9,800円 1時間あたり3,266円 ※オンライン月額14,850円 | マインクラフトや大人気オンラインゲームなどゲームを学びに生かしたコース 1対1のオンライン学習 | 全国に多数 |
ROBBO | 年長〜中3 | 月謝19,800円 1時間あたり3,300円 ※オンラインの場合 月謝14,300円 1時間あたり約2,300円 | ネイティブの先生の英語を聞きながらプログラミングや3Dモデリング、電子回路設計、アプリ開発を行える。 自分の作りたいものを作っていくカリキュラム | 渋谷校・福岡校 |
自考力キッズ | 年長〜小3 | 月約10,000円 1時間あたり約3,400円 ※教室によってばらつきあり 教材費別途 | パズルとプログラミング、ロボットでどんどん手を動かす。 | 850以上 |
N Code Labo | 小1〜高3 | 月謝(隔週)14,300円 1時間あたり約4,400円 ※オンラインの場合 月謝 33,000円 1時間あたり約5,500円 | プログラマーの講師が初心者には簡単なツールでプログラミングの楽しさを教える。 上級者にはプログラミング言語を使ってより高度なスキルを教える。 | 3校 関東圏 |
アンズテック | 小3〜中3 | 月謝 月8,500円 1時間あたり2,800円 | ゲーム・アプリに特化した個別指導 完全オンライン授業 | なし |
KOOV | 年長〜中学生 | 月謝 1時間あたり2,000〜5,000円 | ブロックでロボットを作り、アプリでプログラミングして動かす | 1000以上 |
crefus | 年長〜高校生 | 1時間あたり2,300円 年会費16,500円 ロボット代 3万〜6万5千円 | 質の高い教材でロボット制作に特化したプログラミングが学べる | 全国多数 |
QUREOプログラミング | 小1〜6年生 | 月謝9,900円 1時間あたり2,475円 | ストーリーを進めるとプログラミングが学習できるQUREOを使った個別学習を受けられる | 2,400教室以上 |
NELオンライン | 小1〜6年生 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 | プログラミングはもちろんのこと、ICTのトータルスキルを学べる | オンライン |
小学校でもプログラミング教育が始まる

2020年度から学校ではプログラミング教育が始まりました。
文科省が出している小学校プログラミング教育の手引きによると、
コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けるこ
小学校プログラミング教育の手引きより
とは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこ
れからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くと
しても、極めて重要なこととなっています。
つまり、
コンピュータはどんな活動でも使うからどの仕事に就くときも重要である
ということです。
このプログラミング教育のねらいは2つです。
1.情報活用能力を育てる
情報活用能力は大きく3つに分けられます。
- コンピュータが身近で使われていたり、問題の解決に手順があることに気付く力
- プログラミング的思考
- 人生や社会に活かそうとする力
②のプログラミング的思考が聞きなれないですね。これはつまり、
活動を実現するために、どんな順番でどんな組み合わせで行うといいか論理的に考える力
ということです。
2.各教科の学びをより確実にする
プログラミング教具やプログラミング的思考の中で、より学びを分かりやすく確かなものにできるということです。
ただ見て覚えるだけでなく、実際に正方形を描いてみたり、音符を並べて論理的に曲作りをしたりなどが挙げられます。
そんな子どもを育てていこうよってことですね。
じゃあ次は、それは学校のどんな場面で育てていくの?ってことが気になってきますね。
いつするの?
- 各教科の授業のどこかで
- 総合的な学習の時間など、教科以外で
大きくは上の2つの場面で行っていきます。
今まであった「国語」や「算数」のように「プログラミング」として1つの教科が出来上がるのではなく、色々な授業の中でプログラミング教育を行っていくというスタンスです。
今始まったばかりですので、どうやって授業に入れていくのかは今後様々な実践が行われて明らかになっていくでしょう。
ここまでくると、

あれ?じゃあアプリを作ったり、ロボットを動かすようなプログラミングの技術は勉強しないの?
と思う方もいるかもしれません。
そうなんです。小学校では先ほど説明したねらいの中にプログラミングの技能自体を身につけることは書かれていません。
子どもが自然に興味をもって学ぶことはいいのですが、プログラミング言語を覚えたりプログラミング技能を習得したりすること自体はねらいではありません。
しかし、いつプログラミングが教科化されてもおかしくはありません。
実際中学校では、技術・家庭科の中でプログラミングを扱っています。
半数以上が低学年からプログラミング学習を始めている

Abemaが実施した小中学生の子供がいる保護者500人に向けたアンケートでは、半数以上が小学校低学年から始めていると回答しています。
実際日本では、プログラミング教育が始まる小学校に合わせてプログラミング学習をしている方が多いということですね。

5歳から始めている方も11.5%いるので、早い段階からプログラミング学習を始めているのが分かりますね!
海外のプログラミング教育事情

次は世界の国々は何歳からプログラミングを学んでいるのか解説します。
文科省の調査 【文部科学省 情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究)】によると、世界各地でもプログラミング教育が行われているようです。
- イングランド
- エストニア
- フランス
- ドイツ
- フィンランド
- イタリア
- スウェーデン
- ハンガリー
- ロシア
- アメリカカリフォルニア州
- 韓国
- 南アフリカ
など
イギリスは、2013年から日本でいうところの義務教育の間に「Computing」(コンピューティング)という教科の中で学習していきます。
エストニアのプログラミング教室は、2012年から1〜12年生を対象にすべての公立学校でプログラミングの授業が選択できるようにすることが目的とされて始まりました。
2015年時点で、プログラミング教育実施については学校の判断に委ねられています。
次は世界の国々は何歳からプログラミングを学んでいるのか解説します。
文科省の調査 【文部科学省 情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究)】によると、世界各地でもプログラミング教育が行われているようです。
- イングランド
- エストニア
- フランス
- ドイツ
- フィンランド
- イタリア
- スウェーデン
- ハンガリー
- ロシア
- アメリカカリフォルニア州
- 韓国
- 南アフリカ
など
イギリスは、2013年から日本でいうところの義務教育の間に「Computing」(コンピューティング)という教科の中で学習していきます。
エストニアのプログラミング教室は、2012年から1〜12年生を対象にすべての公立学校でプログラミングの授業が選択できるようにすることが目的とされて始まりました。
2015年時点で、プログラミング教育実施については学校の判断に委ねられています。

このように世界各国では2010年代からプログラミング教育が始まっており、1年生から学び始めていることが分かりますね。
子供のときからプログラミングを学ぶメリット

子供のときからプログラミングを学ぶことにはメリットがあります。
身につきやすい
子供はスポンジのようになんでも吸収します。
プログラミングも同様で、小さいうちから始めているとどんどん上達していくでしょう。
年を取れば取るほど難しさや抵抗感が増してきます。
子供のうちから楽しく取り組ませることで、プログラミングスキルを習得できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
生活や勉強に活かされる
プログラミングを通して得る力は、プログラミングスキルだけではありません。
- どんな順番でどんな組み合わせで行うといいか論理的に考える力
- トラブルや問題を解決する能力
このような力も身につけることができます。
これらは、日常の生活や授業などで大いに活きてきます。
詳しいことは後述しますが、2020年から小学校ではプログラミング教育が始まりました。
そこでもプログラミングで得た力は役立つと述べられています。
文科省も重要性を感じている能力ですので、活かされること間違いなしです!!
まとめ
プログラミング教室の選び方について解説してきました。
選ぶ際のポイントは4つです。
- 対象
- 費用
- 授業内容
- 教室数
そして、その基準をもとにしたBEST5がこちら。
BEST5 | 教室名 |
1 | プログラミングキッズ |
2 | テックキッズスクール |
3 | リタリコワンダー |
4 | TechAcademyジュニア |
5 | D-SCHOOL |
ご自分の子供に合った教室選びの参考になれば嬉しいです!
ではまたっ!!
オンライン教室について知りたい方はこちらをどうぞ!
コメントをどうぞ!