【現役教師が教える】クレファスの口コミ・料金・評判は??

プログラミング教室
対象年長〜高校生
料金月謝
1時間あたり2,300円
年会費16,500円
ロボット代 3万〜6万5千円
内容質の高い教材でロボット制作に特化したプログラミングが学べる
教室数全国多数

 2022年2月更新

 

親

crefusは、本格的なロボット制作を学べるって聞いたけど本当かしら。なんか料金が高いらしいし、細かい情報が知りたい・・・。

 

crefusは設立から13年の歴史があり、様々な実績をもったプログラミング教室です。

実は、crefusは日本で初めてレゴ・マインドストームを取り入れたプログラミング教室なんです!

また、毎年のようにロボットの大会にも参加している常連校としても有名です。

今回の記事では、そんなcrefusの情報や授業内容、気になる料金まで解説していますので、最後までぜひご覧ください。

 

 

この記事を書いている親育てはこんな人です。

 

親育て
  • 現役教師+一児の親
  • 独学でプログラミングを学ぶ
  • 特別支援教育経験あり
  • 教育・心理学関連の本を60冊以上読破

 

親育て
親育て

私の仕事と経験がお役に立つはずです!

 

プログラミング教室をまとめた記事はこちら!

 

 

crefus特徴

レゴマインドストームEV3・レゴWeDo2.0

EV3  crefus公式サイトより抜粋

世界の教育現場でも活用されているレゴ・マインドストームEV3とれごWedo2.0を使った授業が行われています。

レゴマインドストームは、レゴ社とMIT(米国マサチューセッツ工科大学)が共同開発した教育教材で、50,000以上の教育現場で利用されています。

crefusは、日本で初めてレゴ・マインドストームを取り入れた会社でもあります。

その実績もあって、レゴエデュケーションのアフターパートナープログラムに認定されています。

 

アフターパートナーとは?

レゴエデュケーションでは、レゴ教材をツールに、幼稚園から高校生の子どたちが園や学校外の様々な場で想像力、創造を育む活動を行っています。

その中で、選ばれたパートナーをアフターパートナーと言います。

LEGO Education アフタースクール

 

ロボット競技会FLL(ファースト・レゴ・リーグ)

crefus公式サイトより抜粋

 

 

FLLとは

FLLは9歳~16歳の青少年を対象とした、世界最大規模の、国際的なロボットコンテストです。 アメリカのNPO法人「FIRST」とLego社によって1998年に設立され、日本では2004年から開催されています。 現在は、およそ88ヵ国から、32,000チーム以上が参加するなど、国際色も豊かです。 さらに、毎年参加者が増加しており、注目を集めています。

引用 crefus FLLとは

 

crefusは、第一回の大会から参加しており、毎年代表チームを出場させている実績があります。

また、「FLL認定プラチナスクール」に認定されており、FLLに特化したカリキュラムを実施しているとのこと。

 

親育て
親育て

世界規模の大会に毎年出場しているなんて、とんでもない実績です!

 

ロボット技術検定の認定校に指定

 

crefusは、ロボット検定認定校で、資格認定の普及の一部を担っています。

ロボット検定とは、公式サイトを見てみるとこう書いています。

 

ロボットの製作には、日本が長年培ってきた「ものづくりの技術」と、最先端の「IT開発技術」の両方が要求されます。具体的には、メカニカルスキル、エレクトロニクススキル、人工知能プログラミングスキルなど、多岐にわたる分野の豊富な知識と卓越した技量が必要です。これらの知識や技能を客観的に評価し、判定するのが「ロボット技術検定」です。

ロボット検定 一般社団法人 ロボット技術検定機構

 

親育て
親育て

大会や検定など、とにかくロボットへ特化していることが伺えますね!

 

自習型オンライン学習 e-crefus

 

crefusでは、自宅でのロボット学習ができるe-crefusも行っています。

テキストを活用して、ロボットを自分で考えて組み立てる自習型のオンライン学習スタイルです。

自分のペースで学べる自習型学習でありながら、聞きたいこと、分からないこと、 見てもらいたいものがあったら、待機中の先生と、パソコン等からリモートで会話ができます。

\e-crefus無料体験はこちらから/
 

 

crefusの口コミと評判

 

サイトやブログの口コミ

 

学年別のクラスに別れているところ。

教えないけどヒントは出すという姿勢。

受講料や教材費が高い。

 ロボえもん 実際にクレファスを体験した口コミ。ママ友からの黒い評判は本当なの?

  

一番の印象は、先生の教え方がうまい!ということ。

親への対応もそうですが、子供への接し方や質問の仕方など、しっかりと教育を受けた印象がありました。

ロボぴた クレファスの料金や口コミはどう?ロボット教室の体験入学でわかった真相を公開

 

実際に体験し、お話を聞いてみて、クレファスはとてもレベルの高いロボット教室だと感じました。

ロボット製作やプログラミングの知識だけでなく、学校の教育にも紐付けさてた知識もたくさん学べるプログラムがとても魅力的です。

息子の新しい一面も見ることができ、体験に行ってみて本当に良かったです!

ヒューマンアカデミーロボット教室ナビ クレファスの口コミ評判!無料体験レビュー&料金や授業内容まとめ

 

Twitterの口コミ

 

 

 

塾ナビの口コミ

 

同じようなサービスの中ではそれほど高くはないが、他の習い事と比べると、やはりロボット教室なので高め。特に教材費が高い

 

子供に対する対応は丁寧だと思います。講師が異動によって短期間3ヶ月程度で変わることが多く、落ち着かない感じがした。

 

料金は安価ではないが子供たちが楽しく学べているようすを見ていると高いとは感じない。

 

分からない事を質問すると、分かりやすく分かるまで時間をとって説明してくれる。 ロボットのプログラムの試行錯誤、実際の組み立て、専門的用語は分かりやすいように説明をしてもらっている様子が伝わってきており、先生方の丁寧さが伺える。 通い始めてから、動きのあるものを見つけると、どうプログラムされているか考え、動き方を観察して、たいしたものだと感心する姿が多く見られるようになった。疑問はまた塾に持ち込んで、先生方と話をしているようで、尊敬と憧れを持って、大学へは先生方のところに行きたいと目標を言うようになった。

 塾ナビ ロボット科学教育Crefus  口コミ(評判)

 

crefusの授業内容

 

Kicksジュニアエリートコース

 

kicksジュニアスタンダードコースは、学年ごとに3種類のコースに分かれています。

年42回の1回50分の授業となります。

年長ベーシックコース
小学1年生スタンダードコース
小学2年生アドバンスコース

 

kicksジュニアエリートコースで使う教材は、レゴWedo2.0です。

 

Wedo2.0  crefus公式サイトより抜粋 

 

身近な町をブロックで作ったり、センサーやギアを使ったり、オリジナルロボットを作成したりし、実体験の中で大きさや長さ、時間、位置エネルギーなどの科学の基礎を身に付けていきます。

 

crefus公式サイトより抜粋

 

crefusコース

crefus公式サイトより抜粋
crefus公式サイトより抜粋

 

crefusコースもレベルごとに分かれています。

  • ブロンズ
  • シルバー
  • ゴールド

は、年42回の1回90分で授業が行われます。

使う教材はレゴ・マインドストームEV3です。

 

EV3  crefus公式サイトより抜粋

 

ロボット同士が相撲をする最終競技に向けて、ロボットを制作していきます。

  • パソコン操作
  • プログラミング
  • プレゼンテーション
  • メカニズムの基礎

など様々なことを学習していきます。

 

crefusの対象年齢

crefus公式サイトより抜粋

教室

crefusは、2つのコースに分かれています。

年長〜小学2年生はKicksジュニアエリートコースから始まります。

小学3年生からは、crefusコースになります。

その後技術が身についていけば、どんどん上のコースにステップアップしていけます。

ですので新規入会の場合は、kicksジュニアエリートコースcrefusコースのブロンズ、シルバー、ゴールドからのスタートとなります。

 

オンライン

 

オンラインはcrefusコースを受講できます。

ですので、小学3年生〜が対象です。

 

crefusの費用・授業料

 

crefusの料金や授業料は、公式サイトに記載されていません。

体験授業に参加したり問い合わせたりする必要があります。

今回は、体験授業に参加された方々のサイトで掲載されている金額をもとに作成しました。

各教室で多少の違いはあるようですが、参考にしてみてください。

 

Kicksジュニアエリートコース

ベーシック(年長)
スタンダード(小1)
アドバンス(小2)
入会金16,500円
ロボット代29,590円
月謝9,900円〜12,100円

 

親育て
親育て

んー。ロボット代かなり高いな・・・。

 

crefusコース

ブロンズシルバーゴールドプラチナ
入会金16,500円16,500円16,500円16,500円
ロボット代65,780円65,780円65,780円65,780円
月謝12,100円17,600円18,700円18,700円

 

月3〜4回(年42回)1回90分

ブロンズで月謝を1時間あたりの金額にすると、1時間あたり約2,300円となります。

 

親育て
親育て

ロボット代はさらに高くなっている・・・。

でも、月謝は1時間あたりにしてみるとかなり安いですね!

 

プレスクール入会で激安に!

 

crefusでは、長期休み中に「プレスクール」を実施しています。

どちらも本コースに合流しやすくできるようにするための準備講座です。

 

プレスクールを受けてから本コースに入会すれば、入会金0円になったりキット代金が50%以上割引されたりお得な特典付きです!

 

親育て
親育て

先取りしつつ、無料になるなんてすごいお得ですね!

 

本コース前の準備

 

crefusのカリキュラムは、1年単位なので、新年度に入会を受け付けています。

しかし、途中入会も可能です。

途中入会でも本コースへスムーズに合流できるよう、プレスクールでは4回授業を受けることができます。

 

プレスクールの費用

 

プレスクールはあくまでも本コースへの入会が前提の講座ですので、授業料が発生します。

授業料は1〜2万円ほどかかるようです。

ロボット代は年齢によって異なります。

crefusの費用・料金に書かれている代金を参考にしてください。

 

しかし、プレスクールからの入会になると、入会金が0円となります。

プレスクール授業内容

レゴやiPadを使って、動くものを作っていったり、プログラミングやロボット製作の基礎を学んだりしていきます。

本コースでも扱う教材を活用して授業が行われるので、スムーズな接続が期待できます。

 

入会の流れ

 

プレスクールは、スムーズな接続や今すぐ合流したいと考えている方に向けて用意された授業です。

ですので、受講料はかかりますが、受講は必須ではありません。

 

授業内容について知りたい場合は、無料体験授業に参加しましょう。

 

本コースまでの流れをまとめましたので、参考にしてください。

 

講座内容
無料体験授業crefusの内容を無料で体験できる。
プレスクール本コースへ合流しやすくするための講座。
入学金が無料になる
必須ではない。
本コース年齢ごとに分けられたコースでロボット製作やプログラミングを学ぶ。

教室数

 

教室は下記の都道府県にあり、各地方に展開しています。

 

北海道、宮城、福島、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、静岡、愛知、大阪、兵庫、奈良、岡山、広島、山口、徳島、福岡、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

 

また、2021年4月時点3校の教室が新設されているので、今後ますます増えていくことが期待されます。

お住まいの地域に教室がない場合、crefusはe-crefus オンライン学習もありますので、自宅で学ぶこともできます。

 

デメリット

 

はやり最大のデメリットとしてあげられるのはロボット代が高額ということでしょう。

年長〜2年生まで使うロボットで29,590円

3年生〜高校生まで使うロボットで65,780円

しかし、料金が高額なのはぼったくりでなく、それだけ質の高い教材を活用した授業を受けられるからです。

 

絶対にロボット制作やプログラミングを学びたいと決まっているのであれば、crefusはベストな選択になるでしょう。

 

crefusはどんな人におすすめ?

 

crefusはロボット教室のパイオニアです。

  • ロボット製作を通じてプログラミングを学びたい
  • ものづくりが好き
  • 実際に手を動かすと集中できる

このような子供たちにおすすめの教室です。

 

逆にゲームやアプリ開発などに興味があるお子さんは向いていないので、他の教室のほうがいいでしょう。

 

まとめ

対象年長〜高校生
料金月謝
1時間あたり2,300円
年会費16,500円
ロボット代 3万〜6万5千円
内容質の高い教材でロボット制作に特化したプログラミングが学べる
教室数全国多数 ※オンラインあり

 

本記事では、crefusについて解説してきました。

大会の実績やロボット教材など、ロボット製作を追求していくにはピッタリの環境であることが分かりましたね!

ただ、ロボットの料金は気軽に購入できるものではありません。

ですから、一度オンライン無料体験無料体験授業で試してみることをおすすめします。

お子さんに合うかどうか見極めてから入会しましょう!

 

 

プログラミング教室をまとめた記事はこちら!

 

 

コメントをどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました