
子供にプログラミングを学ばせたいけど、必ずスクール通わないとだめかな〜

独学で学ぶ方法ってあるのかしら?
このような悩みをもっている方のための記事です。
学校でもプログラミング教育が始まり、一人一台端末授業の規模も拡大してきた昨今、ますますプログラミングに注目が集まっている気がします。
先んじてお子さんにプログラミングを教えようとする親御さんが増えているため、プログラミング教室もどんどんと数を増やし、市場規模も伸びていく予測が出ています。

そんな中で、
- プログラミングは難しいから必ず教室に通わないといけないのか?
- PCさえあれば家で独学できるのか?
こんな疑問が生まれてきます。
プログラミングの知識を持っている親御さんはかなりレアな存在で、

プログラミングってロボットとかゲームとか作るもの?
このように考えている親御さんがほとんどでしょう。
ですから、お子さんにプログラミングを教えようにも方法がよく分からないのは当然のことです。
本記事ではそんなプログラミング初心者の親御さんにも分かるように書きましたので、最後まで読み進めて、お子さんのために知識を身につけていってください。
この記事を書いている親育てはこんな人です。
- 現役教師
- プログラミングを独学で学ぶ(HTML、CSS、JavaScript)
- 学校のホームページを作成
- 教育書や心理学の本を60冊以上読破

教師と独学でプログラミングを学んだ経験から語っているので、より信頼性があります。
結論 無料でプログラミング学習は可能!
最初に結論から言うと、プログラミングは独学可能です!
理由は、3つ。
- ネットに無料で質の高い学習ツールがたくさんある。
- ビジュアルプログラミングなら親子で進めていける。
- 調べれば解決方法が見つかる。
今の時代、ネットにはハイクオリティのツールや動画などが無料で転がっています。
プログラミングはPCさえあればどこでも学べるしできます。
それらの無料をかき集めて取り組めば自宅で独学も可能ということです。
また、解決方法もググれば見つかりますし、SNSでは質問に答えてくれる方もいます。
さらに、後述しますがビジュアルプログラミングは子供向けの学習ツールなので、初心者の親御さんにも覚えやすく教えやすいです。
一緒に学ぶにはちょうどよいでしょう。

じゃあプログラミング教室は行かなくていいのね!

チョット待ってください!
そう決めつけてしまう前にプログラミング教室が一体どんなことをしているのか確認しましょう!
もちろん独学はできますが、需要があるからこそプログラミング教室があるわけです。
まずは、プログラミング教室で行われる内容を確認してみましょう。
プログラミング教室で行うこと

それぞれの教室で進行の仕方は異なってきますが、私が紹介しているテックキッズスクールというプログラミング教室では、このような流れで授業が進んでいきます。

1 | 授業スタート | 4〜6人のグループに分かれて着席してスタート。20分前から教室は開いています。 |
2 | 作業の確認 | 今日はどんなゲームを作るのかという目標を確認します。毎回の授業で、1つの作品の完成を目指します。 |
3 | 各自のペースで学習 | 独自のオンライン学習システムで学習を進めていきます。解説動画やメンターのアドバイスを受けながら進めていきます。 |
4 | 完成&発展学習 | 終わった子から残り時間を発展学習を行います。機能の追加や課題にチャレンジします。 |
5 | 授業終了 | 完成した作品はみんなに遊んでもらって感想をもらい、次の開発へ活かします。作った作品は、USBなどで持ち帰ることもできます。 |
内容ですが、基本的に初心者はビジュアルプログラミングツールを活用して、プログラミングについて学んでいきます。
プログラムをコードで記述していくのではなく、アイコンやブロックなどの視覚的に動かせるものを組み合わせて記述すること。
ビジュアルプログラミングの代表的な例といえば、小学校でも使われているScratchです。
ブロックを組み合わせることでプログラミングを行うツール。難しい英語など使わず視覚的にプログラミングを理解できる。小学校でも利用されている。

プログラミング教室では、こういったビジュアルプログラミングツールを使って基本を教えていきます。
Scratchについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
ビジュアルプログラミングであれば独学可能
前述したとおり、ビジュアルプログラミングは初心者や子供のためにかなり分かりやすく作られています。
また、それぞれのツールでチュートリアルや解説、手順などで説明されているので、そのとおりにやってみれば独学でも学ぶことが可能です。
ビジュアルプログラミングはゲーム感覚
それから、ビジュアルプログラミングは視覚的に楽しみながらプログラミングが学べる設計なので、ゲーム感覚で進めていけます。
最近、Nintendo Switchでもプログラミングのゲームソフトが発売されました。
ゲームをするおもしろさとゲームを作るおもしろさどちらも子供の興味を掻き立てるということなのでしょう。
ゲームであれば子供たちは自分でやりますし、分からないことは調べますよね。
ゲーム好きなら誰かに教わらなくても独学していけます。
実際に、私の勤務している小学校の高学年は、スクラッチで作成した簡単なゲームをやらせたら、

おもしろい!先生、俺も作りたい!!
と、ドハマリしていました。

先生、家でゲーム作ってみたよ!

ゲーム好きの男子達はこぞってゲーム開発を始めていました。
ゲームをすることが好きな人は、ゲームを作るのも好きなようです!
子供のうちから学ぶ良さ

子供のうちからプログラミングを学ぶ良さは3つあります。
- プログラミング的思考を養える
- 試験対策になる
- ネットの時代に必要な人材となる
①プログラミング的思考を養える
すでに小学校、中学校ではプログラミング教育が始まっています。
小学校でのプログラミング教育のねらいは、情報活用能力を育てることです。
情報活用能力とは下の3つの力を言います。
- コンピュータが身近で使われていたり、問題の解決に手順があることに気付く力
- プログラミング的思考
- 人生や社会に活かそうとする力
この中にプログラミング的思考が入っています。
プログラミング的思考とは活動を実現するために、どんな順番でどんな組み合わせで行うといいか論理的に考える力のことです。
文科省では、この力がこれからの時代で必要になっていくと言っているわけですね。
小学校でもこの力を育てようとしていますが、さらにプログラミングを学んでいくことによってプログラミング的思考は身についていきます。

実際私もプログラミングを学んでから仕事の問題解決や提案の場面で、順序立てて取り組む力がかなりついた実感があります!
例えば会議で遠足について提案する場面では、提案が通るように目的地までの道順が分かるマップを資料に貼り付けたり、なぜこの場所にしたのか理由を最初に伝えたり、最後に代替案を用意しておいたりしました。
このように提案を通すことを実現するために、順番や説明の組み合わせを意識して仕事をするようになりました。
②試験対策になる

2025年1月からは「情報」の中でプログラミングが出題されます。
覚えておくといいではなく、覚えなくてはいけないものへと変わっていくということです。
③ネットの時代に必要な人材となる
2021年の世界長者番付を見てみると、
- 1位Amazonのジェフ・ベゾス
- 2位電気自動車や自動運転などを手掛けるテスラモーター社長イーロン・マスク
- 4位マイクロソフトのビル・ゲイツ
- 5位Facebookのマーク・ザッカーバーグ
- 7位オラクルのラリー・エリソン
- 8位Googleのラリー・ペイジ
など、IT企業が上位を独占しています。
これからの世界はITリテラシーなしでは戦っていけない時代です。
プログラミングは必須の能力となってくるでしょう。
独学のデメリット

独学のデメリットは、教えてくれる人がいないということです。
当たり前に思うかもしれませんが、プログラミングは学んでいけば必ず分からないことが出てきます。
自分ではどうしようもなくなってしまい、挫折してしまいかねません。
お家の方がプログラミング経験者、もしくは近くにプログラマーなど相談できる相手がいれば問題ありません。

そ、そんな知り合いなかなかいないよ・・・。
独学のメリット

学習をすすめる力
先程、デメリットで教えてくれる人がいないと書きましたが、それはメリットにもなります。
それは、分からないことが出てきたときに自分で調べ、学習を進める力がつくことです。
とにかく自分でググって調べたり、人に聞いたりして主体的に行動するようになるのは将来なにをしていくにも活躍してくれる力となるでしょう。
お金がかからない
PCや有料教材代もあるので0円とは言いませんが、独学だとプログラミング教室へ支払う料金は浮きます。
プログラミング教室の1時間あたりの料金は3,000〜5,000円ほどです。
親子の時間が増える
プログラミングを独学で進める最初のうちは親御さんの助けが必要です。
PC操作やタイピングなどのITリテラシーからとなるとさらにです。
そうなると、必然的に一緒にいる時間が増えます。
ゲームの最中は会話はしませんが、プログラミングを教える過程では会話が生まれます。
また、互いに喜び合ったり悩んだり、共感し合う時間も増えるでしょう。
そんな親子の時間はプログラミング教室に通っている間は生まれません。

一緒に学んでいくことができるのはいいですね!
独学で役立つサイト
ここからは独学で役立つサイトやツールをご紹介していきます。
Why!?プログラミング(NHK)

NHKで放送されているScratchの番組です。
Scratchでできた世界で様々な不具合が生じ、そのプログラムを直していきながら使い方を学んでいく内容
となっています。
厚切りジェイソンが出演しており、楽しくScratchについて学ぶことができます。
ドットインストール

約3分間の動画でWebデザインやアプリ、ゲームなどの開発を解説してくれます。
6900本の動画の中にScratchの解説動画も無料で見れるので、おすすめです。

私もドットインストールでプログラミングを学びました!!
Code.org

幅広い年齢に合ったプログラミングツールが沢山紹介されているサイトです。
アナと雪の女王やマインクラフトなど子供たちの興味を引くようなツールばかりなので、楽しく学べそうです。

これが無料で使えるとは驚きですね!
Scratch

先程ご紹介したScratchも無料でつかうことができます。
チュートリアルが用意されていますし、世界中の人が作った作品を紹介しあって遊べるようになっていますので、どんどん進んでいけそうです。
また、5歳などまだ小さいお子さん向けにScratchjrアプリもあります。
アプリなので、タブレットを使って楽しく物語やゲームを作成することができます。
Viscuit
Viscuitは、自分が書いた絵をメガネという仕組みを使って簡単に動かせるツールです。
使い方次第で簡単なプログラムから複雑なプログラムまで作成することができます。
スプリンギン
スプリンギンはプログラミングのプロセスを学べるアプリです。
絵や写真にボタンで様々な条件をつけていき、ゲームや物語を作っていきます。
他の人が作った作品を遊ぶこともできるので、お手本がたくさんあります。
Progate

Progateは、様々なプログラミング言語をスライドを見て学べるツールです。
穴埋めでコードを書いていくので、初心者でもどんどん進められます。

私も一番最初はProgateから始めました!
Progateのおかげでプログラミングを知ることができましたよ!
独学が難しいならプログラミング教室へ
ここまで独学について解説してきました。
ここまで聞いてみて、

私がプログラミングに詳しくないから独学はやっぱり不安。

確実にプログラミングができるようになってほしいな。
こういった考えをもつ親御さんもいるかもしれませんね。
その場合は、プログラミング教室で学ぶという方法もアリです。
今プログラミング教室はどんどん数を増やしていおり、お住いの地域にもあるかもしれません。
また、オンライン学習でできる教室も多数あるので、離れた教室でも自宅にいながら学習することができます。
教室で学習するデメリットとしては、はやりお金がかかることです。
料金 | |
プログラミングキッズ | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 |
テックキッズスクル | 教材費 月2,000円(税別) 受講料 月19,000円(税抜) 1時間あたり約3,500円 |
リタリコワンダー | 入塾料16,500円 授業料1回5,775円(税込み) 1時間あたり約3,800円 |
TechAcademyジュニア | 8,800円 1時間あたり4.400円 |
D-SCHOOL | 教室学習月額9,800円 1時間あたり3,266円 ※オンライン月額14,850円 |
ROBBO | 月謝19,800円 1時間あたり3,300円 ※オンラインの場合 月謝14,300円 1時間あたり約2,300円 |
自考力キッズ | 月約10,000円 1時間あたり約3,400円 ※教室によってばらつきあり 教材費別途 |
N Code Labo | 月謝(隔週)14,300円 1時間あたり約4,400円 ※オンラインの場合 月謝 33,000円 1時間あたり約5,500円 |
アンズテック | 月謝 月8,500円 1時間あたり2,800円 |
KOOV | 月謝 1時間あたり2,000〜5,000円 |
crefus | 1時間あたり2,300円 年会費16,500円 ロボット代 3万〜6万5千円 |
QUREOプログラミング | 月謝9,900円 1時間あたり2,475円 |
NELオンライン | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 |
こちらの表は、主なプログラミング教室の料金と1時間あたりの金額を示しています。
ざっくり、プログラミング教室の相場を知っておくといいでしょう。
一方メリットは、
- 一緒に頑張る仲間がいる
- 先生が教えてくれる
- 取り組む日が決まっている
このようなことが挙げられます。
上記の金額でこのメリットを受けたいと思えば、プログラミング教室で学ぶのもいいかもしれませんね!
興味をもたれた人は、プログラミング教室についてまとめた記事がありますので、参考にしてみてください!
まとめ
子供のプログラミング独学について書いてきましたが、まとめると独学は可能です。
ネットに沢山の無料教材があり、それを活用すれば家でもプログラミングを学べるからです。
しかし、独学にも挫折してしまうデメリットがありました。また、お家の方のフォローも必要です。
そういったことが心配な場合は、プログラミング教室に通うというのも1つの方法です。
ぜひ自分のお子さんと相談して、自分たちに合った学び方を見つけてください!
ではまたっ!!
コメントをどうぞ!