【現役教師オススメ】自宅でできる!Scratchの始め方を徹底解説

プログラミング
親

スクラッチやらせてみたいけど、じぶんがやったことないから分からないな〜

親

登録したり準備したり難しそうよね〜

 

プログラミング教育が始まり、小学校でも利用しているScratch(スクラッチ)ですが、私達親世代にとっては全く触れたことがないツールですよね。

でも子供は周りの友達がスクラッチをやり始め、興味がでてきたようでどうにか力になってあげたい・・・。

そんな親御さんのための記事です!

 

スクラッチはそもそも子供たちがプログラミングを楽しく学ぶために作られているツールですので、操作も簡単になっています。

すぐに始めることができますので、ぜひこの記事を読んだあとにお子さんと一緒に始めましょう!!

 

この記事を書いている親育てはこんな人です。

 

親育て
  • 現役教師
  • 現役パパ
  • 独学でプログラミングを学ぶ
  • 特別支援教育経験あり
  • 教育・心理学関連の本を60冊以上読破

 

親育て
親育て

一緒にスクラッチについて学びましょう!

 

 



 

Scratch(スクラッチ)は小学生におすすめ

 

スクラッチは、マサチューセッツ工科大学とScratch財団が共同開発した無料のプログラミング言語です。

 

Scratch財団がマサチューセッツ工科大学メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループと共同開発する、8〜16才のユーザーをメインターゲットにすえた無料の教育プログラミング言語及びその開発環境である。全世界の登録ユーザー数は約7400万で、日本はその1%の約88万である。

Wikipediaより引用

 

スクラッチは難しいプログラミングコードを使わないビジュアルプログラミングとして有名で、小学生でもとっつきやすいです。

スクラッチを使うことで、

  • 創造性
  • 協調性
  • 系統立てて論理的に考える力

これら3つの力を養うことができます。

 

子供も作れるゲームについてはこちらをどうぞ!

   

Scratchに必要なもの

 

  1. パソコン
  2. インターネット
  3. メールアドレス

 

①パソコン

 

スクラッチはタブレットでもできますが、キーボードの矢印キーやボタンを使って動かすコマンドが多いので、パソコンをおすすめします。

 

②インターネット

 

スクラッチをインストールするには、インターネットが必要です。

また後述しますが、スクラッチはオンラインで他の人達が作った作品を遊んだり編集したりできたりもできるので、インターネット環境は整えておきましょう。

 

③メールアドレス

 

②でも話しましたが、スクラッチはオンラインで使うとより楽しめるようになります。

オンラインに繋ぐ場合にはメールアドレスが必要なので、用意しておきましょう。

 

Scratchの始め方

 

ここからはScratchの始め方を詳しく見ていきましょう!

非常に簡単なのですぐ始めることができます!

 

1.ブラウザ版を起動、もしくはScratchアプリをダウンロード

 

アプリでもブラウザでもどちらでも構いませんが、本記事はブラウザ版だと仮定して解説していきます。

Googleで「Scratch」と検索して、一番上に出てくるScratch公式サイトをクリックしましょう。

 

 

ブラウザ版は、サインインすると自分の作品を他の人と共有したり、コメントをしあったりすることができます。

ですが、サインインしていなくても使うことができます。

 

親育て
親育て

You Tubeみたいにサインインしなくても見れるけど、サインインするとコメントできたりするってことですね!

 

サインインも無料でアドレスがあれば登録可能なので、少し遊んでみて他の人がどんなものを作っているか気になったらサインインしてもいいと思います。

 

サインインする場合、16歳未満は親または保護者のメールアドレスが必要です。

 

Scratchはインターネット上で他者と関わることができるSNSです。

ぜひお子さんと一緒にコミュニティガイドラインを確認し、建設的で平和的に活用できるよう手助けをしてあげてください。

 

親育て
親育て

子供のITリテラシーを育てるのも大切なことですね!

 

アプリの場合は、Scratchアプリをそれぞれお使いのOSでダウンロードします。

 

 

アプリだとオフライン状態でいつでもScratchを起動することができ、パソコン上にデータが保存できます。

 

アプリとブラウザ版の違いをまとめておきましょう。

 

  • アプリ・・・オフラインでも作業可能。
  • ブラウザ版・・・オンラインで他の人が作成したものや自分が作ったものを共有して遊べる←おすすめ

 

 

2.Scratchを動かす

 

サインインができたら後は、「作る」を押してScratchを楽しむだけです!

 

 

作る」をクリックすると作成画面へ移ります。

 

  

Scratchの学び方・教え方のコツ

 

親

始められたけど、次はどうしたらいいの?

プログラミングなんてしたことないし、教えられないわ。

 

親育て
親育て

大丈夫ですよ!これからScratchの教え方や学び方を解説していきます。

初心者でも簡単にできるようになっているので、安心して下さい!

 

まずはチュートリアルから始めよう

 

Scratchでは、初心者や子供のために解説動画を用意してくれています。

 

 

この緑の部分の中央にある再生ボタンを押すと動画が流れます。

Scratchとはどういうものか、どのように動かしていけばいいのか丁寧に解説してくれるので、まずはチュートリアル通りに進めてみましょう。

 

チュートリアル動画を見終わったら右側の矢印ボタンをクリックしましょう。

 

 

そうすると動きのブロックを追加する指示が出てきますね。

左側にある「10歩動かす」と書かれた青色のブロックがあるので、

 

 

中央の白い部分に左クリックを押しっぱなしにしながら動かして離してください。

 

 

動かせたら、次の指示に取り組みます。

こんにちはと2秒言う」ブロックは紫色の「見た目」のところにあります。

 

 

先ほど置いた「10歩動かす」のブロックの下にくっつけましょう。

 

 

チュートリアルは他にもたくさんあります。

Scratchの基礎がよく分かるので、他のチュートリアルもチャレンジしてみましょう!

 

 

【チュートリアル】

Scratch公式サイトより抜粋

 

入門者用プロジェクトをまねしてリミックス

 

チュートリアルでScratchに慣れたら、色々な作品をまねてリミックスしましょう。

リミックスとは、他の人のプロジェクトをコピーして自分なりのアレンジを加えることを言います。

公式サイトのよくある質問にもリミックの重要性が書かれています。

引用して紹介します。

 

なぜScratchチームは全てのプロジェクトがリミックスできることを求めているのですか?

他の人のプロジェクトをリミックスすることは、プログラミングを学び、関心のあるプロジェクトを作るためのすばらしい方法だと信じています。リミックスを通し、創造的なアイデアがScratchコミュニティ中に広がり、みんなに恩恵をもたらします。Scratchウェブサイトで共有されたすべてのプロジェクトは“クリエイティブコモンズ 表示-継承”ライセンスの元で提供されています。これは、あなたがScratchウェブサイトで閲覧可能なすべてのプロジェクトがリミックスでき、それと同時に他のみんなもあなたが共有したプロジェクトをリミックスできるということです。

Scratch公式サイト−よくある質問

 

0から作品作りをするのは、アイデアを考えなくてはいけないので時間がかかります。

しかし、他の人の作品をアレンジしながら作るのは、足がかりがあるぶん簡単です。

様々な作品を作ってScratchを楽しみ、想像力を磨いておきましょう!

 

※リミックスはWeb版のみで、サインインが必要となります。

 

最初は、「アイデア」をクリックします。

 

 

下にスクロールすると入門者用プロジェクトがあるので、クリックしてください。

 

すると色々なアニメーションやゲームの例が出てくるので、1つ選んで遊んでみましょう。

 

Scratch公式サイトより抜粋

 

気に入ったものがあれば、自分好みにアレンジしてリミックスしてみましょう!

リミックスの方法は、まずプロジェクトを選択します。

 

Scratch公式サイトより抜粋

 

右上に緑色のリミックボタンが出てくるのでクリックしてください。

 

Scratch公式サイトより抜粋

 

すると、このゲームの中身が保存されて編集できます。

 

Scratch公式サイトより抜粋

 

あとは自分なりにアレンジを加えてみましょう!

こうすることでブロックのつなげ方を理解しながら色々なゲームやアニメーションを作成できます。

慣れてきたら1から作ってみてもいいかもしれませんね!

 

保存されたプロジェクトは、ファイルマークから開くことができるので、何度も遊んだり編集したりできますよ。

 


Scratch公式サイトより抜粋

 

プログラミング教室で仲間を増やそう

 

Scratchは色々な人が作ったアイデアを共有し合いながら作成できるツールです。

仲間が多いほどどんどんレベルアップしていけるでしょう。

 

ですが、Scratchをしている人はまだまだ少なく、見つけるのは大変です。

そんなときは、プログラミング教室に通うことをおすすめします!

ほとんどのプログラミング教室では、Scratchを使って授業が進みます。

これまで作ったゲームを紹介し合ったり、教えてもらったりと、そこで出会う新たな友達と一緒にScratchのレベルを高めていくのも楽しいですよ!

 

おすすめのプログラミング教室をまとめた記事があるので、そちらを参考にしてみてください。

 

 

まとめ

 

Scratch(スクラッチ)は操作が簡単で楽しくプログラミングを学ぶことができるツールです。

やってみると意外とサクサク進んでいきますので、ぜひお子さんと一緒に楽しんでもらえたらと思います。

作ったゲームなどは、友達と共有しあって楽しみましょう!

 

 

ではまたっ!!

 

コメントをどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました