【小学校の先生が】N Code Laboの評判・料金・口コミを徹底解説!!

プログラミング教室

対象小1〜高3
料金月謝(隔週)14,300円
1時間あたり約4,400円
※オンラインの場合
月謝 33,000円
1時間あたり約5,500円
内容プログラマーの講師が初心者に簡単なツールでプログラミングの楽しさを教える。
上級者にはプログラミング言語を使ってより高度なスキルを教える。
教室数新宿、秋葉原、横浜、梅田の4校

 

2022年1月更新

 

N Code Labo(Nコードラボ)は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。
ネットの高校で有名なN高等学校にて実績を出してきたノウハウ、カリキュラムで、様々な言語・環境のプログラミングを学ぶことができるN Code Laboとは一体どんなものなのかまとめましたので、ぜひご覧ください!

 

 

この記事を書いている親育てはこんな人です。

親育て
  • 現役小学校教師
  • 一児の親
  • 独学でプログラミングを学ぶ
  • 学校のHP作成
  • 教育・心理学関連の本を60冊以上読破

 

親育て
親育て

プログラミングに詳しい現役の先生なので、分かりやすく解説しますよ〜!

 

プログラミング教室をまとめた記事はこちら!

 

 

N Code Laboの特徴

プログラミング教室N Code Labo

 

講師が全員エンジニア

 

N Code Laboの講師陣は、テストをクリアした選ばれたエンジニアたちです。

プロの人達に教えてもらえるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

 

少人数指導

 

N Code Laboでは、1対2の少人数指導も行っています。

エンジニアの講師に聞き放題で学習を進められるのはかなり贅沢ですね!

 

様々なツールを扱っている

 

N Code Laboは、Scratch、Swift、Unity、Pythonなど様々なプログラミングツールを自分の作りたいものに合わせて選ぶことができます。

他の教室は学ぶツールが決まっていますが、より自分の希望に沿った学習が受けられるのが、N Code Laboの良さです。

 

口コミと評判

 

ツイッターの口コミ

 

  

 

  

サイトの口コミ

 

中2保護者
中2保護者

ゲームが好きというただそれだけにとどまらず、プログラミングという世界を知り興味を持ってくれたこと、先生のおかげと思います。ありがとうございました。

 

高1保護者
高1保護者

上手くできない時は最後まで個別で対応してくださり「最後はできた!」と達成感に溢れる笑顔を見れました。

 

中2保護者
中2保護者

自宅に帰ると目が輝いています。自信になっていると思います。本人のやりたい事がどんどん増えていけば良いなと思っています。

 

N Code Labo公式サイトより抜粋

 

授業内容

N Code laboより抜粋

 

クラスが2つあり、初心者から上級者まで実践的なプログラミングスキルを身につけることができます。

また、生徒2人につき1人の講師がついてくれるので、少人数指導ができます。

講師の先生も全員がプログラマーでコンテスト受賞者や、IT企業での実務経験がある方も所属しているので、より活きたプログラミングを教えてくれます。

 

ジュニアクラス

N Code Labo公式サイトより抜粋

 

Scratchやレゴマインドストームを使ってゲームやロボット製作を行い、プログラミングの基礎を学んでいきます。

 

 

Scratch(スクラッチ)

ブロックを組み合わせることでプログラミングを行うツール。難しい英語など使わず視覚的にプログラミングを理解できる。小学校でも利用されている。

 

レゴマインドストーム

マサチューセッツ工科大学とレゴが共同開発したロボットキット。

 

 

クリエイティブクラス

 

2D/3Dゲームの制作やアプリ、AIなど自分の興味に合わせてプログラミングを学んでいけます。

使用するツールもレベルが上がり、現役プログラマーが使っているプログラミング言語を用いて学習していきます。

 

N Code Labo公式サイトより抜粋

 

オンライン

 

N Code Laboでは、オンラインでも学習することができます。

  • ゲームプログラミングクラス(小5〜高3)
  • AIプログラミングクラス(中1〜高3)

 

ゲームプログラミングクラスは2D3Dゲーム制作を行っていきます。

N Code Labo公式サイトより抜粋

 

AIプログラミングクラスは、プログラミングの基礎概念の理解とプログラミングを活用した高度な問題解決を目指します。

N Code Labo公式サイトより抜粋

 

オンラインは、対象学年が小5からとなっている通り、かなりハイレベルなプログラミングを学ぶことができます。

 

親育て
親育て

最短距離でプログラミングを学ぶには良さそうですね!

 

LT大会

N Code Labo公式サイトより抜粋

 

N Code Laboでは、自分で作った作品を定期的に開催されるLT(Lightning Talk)大会で発表します。

Lightning Talkとは、5分ほどで作品について発表するプログラマーの文化のことです。

その後作品を練り上げて各コンテストにも出場していきます。

 

対象年齢

 

対象年齢は小1〜高3です。

クラスが年齢で分けられています。

 

ジュニアクラス小1〜小4
クリエイティブクラス小5〜高3

 

費用・授業料

 

入会金11,000円
※体験授業から1週間以内の申込みで無料
授業料※月額
(隔週)14,300円
(週1)22,000円
(週2)44,000円
(週3)66,000円
(週4)88,000円
※全て税込

 

隔週の値段をもとにして考えてみましょう。

14,300円×12ヶ月=17,1600円で、1年間は約52週、隔週なので1年間の授業数は52÷2=26回と考えると、171,600円÷26回=6,600円

1回の授業でかかる費用が約6,600円です。

90分の授業なので、これを1時間あたりに直すと約4,400円でした。

※入会金は、無料にできるので入れていません。

 

また、パソコンをレンタルする場合には別途料金がかかりますのでご注意を!

※オンラインの場合

入会金11,000円
※体験授業から1週間以内の申込みで無料
授業料月額33,000円

 

週1回授業なので、4回あると考えると1時間あたり5,500円になりました。

 

春のキャンペーン実施中

 

N Code Laboでは、春のキャンペーンを実施しています。

入会金0円+授業料1ヶ月分無料になるお得なキャンペーンです!

3月31日までとなっていますので、春からプログラミング教室へ通わせてみたいと考えている場合は検討してみてもいいかもしれませんね!

 

教室数

 

現在教室は、新宿・秋葉原・横浜・梅田の4教室です。

2020年の2月から開講したのでまだまだ教室自体は少ないようです。

 

しかし、N Code Laboはオンライン授業もあるので、通うことが難しい場合はオンライン学習という選択肢もありますね。

 

デメリット

 

教室がまだ4つしかないということがデメリットとして挙げられます。

今後増えていくことに期待です!

しかし、オンライン授業も行っているので、地方に住んでいる方でも受講することができます。

 

N Code Laboはどんな人におすすめ?

 

N Code Laboは、現役エンジニアが実際に使っている様々なプログラミング言語を扱っている教室です。

  • 将来役に立つプログラミングを習いたい
  • プロに少人数指導でどんどん教えてもらいたい

 

こんな方におすすめできる教室です。

特に新宿・秋葉原・横浜・梅田付近にお住まいの方であれば通学も可能ですから、検討の余地ありです!

 

まとめ

プログラミング教室N Code Labo

 

対象小1〜高3
オンラインは小5〜高3
料金月謝(隔週)14,300円
1時間あたり約4,400円
※オンラインの場合
月謝 33,000円
1時間あたり約5,500円
内容プログラマーの講師が初心者に簡単なツールでプログラミングの楽しさを教える。
上級者にはプログラミング言語を使ってより高度なスキルを教える。
教室数新宿、秋葉原、横浜の3校

 

N Code Laboはプログラマーの講師が少人数指導でプログラミングを教えてくれる教室でした。

関東圏に教室があるので、お近くに住まれていれば教室で学ぶことができます。地方の方もオンライン学習で学ぶことができます。

 

とはいえ、まずは授業がどのような雰囲気で行われているか確かめてみるといいでしょう。

無料体験授業がありますので、ぜひそちらに申し込んでみてください。

 

そして今は、春のキャンペーンを実施中で、入会金0円+授業料1ヶ月分無料になります!

 

プログラミング教室をまとめた記事はこちら!

 

 

コメントをどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました