2022年4月更新

子供にプログラミングを習わせたいけど、近くに教室がなくて困ったわ。オンラインにしようと思うけど、離れているからちょっと不安。

オンライン学習している教室も増えてきてどこを選べばいいのか分からないな〜
こんな悩みをお持ちの親御さんに向けた記事です!
たくさんの選択肢から1つを選ぶのは難しいですよね。
ですから今回は、3つの基準に絞ってオンライン教室BEST7を決めました。
3つの基準は以下のとおりです。
- 金額(1時間あたりいくらかかるか)
- 講師(どんな人が教えてくれるのか)
- 内容(楽しく飽きない内容か)
さっそくBEST7を見ていきましょう!
- オンライン教室おすすめBEST7
- BEST7比較表
この記事を書いている親育てはこんな人です。
- 現役教師
- 現役パパ
- 教育書や心理学の本を60冊以上読破
- 独学でプログラミングを学習し、学校のHPを作成

無料の体験授業などもありますので、最後まで見ていってください!
オンライン教室おすすめBEST7
1.プログラミングキッズ

対象 | 小1〜高校生 | 評価 |
料金 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 | A |
内容 | IT企業が考えた教育コンテンツで飽きのない学習 リアルタイム双方向形式で他の生徒と一緒に学習する | B |
講師 | 現役プログラマーやシステムエンジニア | A |
プログラミングキッズはソフトウェア開発を行っている株式会社ナンバーワンソリューションズが運営しているプログラミング教室です。
ソフトウエア開発で培ったノウハウを活かし、子供向けプログラミング教育事業にも力を入れています。
プログラミングキッズの最大の良さは、講師が現役エンジニア、プログラマーということです!
そして、1時間あたりの値段も3,000円を切っています!!
2.ROBBO

対象 | 年長〜中3 | 評価 |
料金 | 月謝14,300円 1時間あたり約2,300円 | A |
内容 | ネイティブの先生の英語を聞きながら自分の作りたいものを作っていく。 | C〜A |
講師 | 英語を母国語とするアメリカ・カナダ・フィリピン出身の講師 | B |
ROBBOは2019年に会社が設立された新しいプログラミング教室です。
ロシアで生まれ、フィンランドの大学で教育プログラムとなり、数々の賞を受賞しています。
英語でプログラミングを学ぶのがROBBOの最大の特徴です。
ですから評価も人それぞれ変わってくると思いましたので、幅をもたせています。
値段は調べた教室の中でも最安でした!
3.TechAcademyジュニア
対象 | 小3〜高校生 | 評価 |
料金 | 8,800円 1時間あたり4.400円 | C |
内容 | 初級〜中級はScratchを動画を見ながら自分で取り組む 上級はRubyやJavaScriptなどのプログラミング言語をプログラマーのメンターのサポートを受けながら学べる | A |
講師 | 現役エンジニア | A |
TechAcademyジュニアは、CMでよく流れているオンラインスクールTechAcademyが子ども向けプログラミング教育事業として行っているプログラミング学習です。
料金がCとなっていますが、毎日学習し放題なので安いほうかもしれませんね。
4.テックキッズスクール

対象 | 小学校1〜中学校3年生 | 評価 |
料金 | 教材費 月2,000円(税別) 受講料 月19,000円(税抜) 1時間あたり約3,500円 | B |
内容 | 月3回の面談とチャットで質問可能 | A |
講師 | アンケート調査でコーチ満足度100%、面談満足度91%を獲得した大学生 | C |
大手サイバーエージェントグループの子会社で2013年に設立されました。
アプリ開発やゲーム作成はもちろんのこと、プレゼン力やデザイン力を鍛えることもできます!
オンラインの学習内容が詳しく載っていないですが、公式サイトの動画を見てみると、Scratchを中心にオンライン学習を進めていく様子が写っています。
5.アンズテック

対象 | 小3〜中3 | 評価 |
料金 | 月謝 1時間あたり3,000円 | B |
内容 | ゲーム・アプリに特化した個別指導やプレゼンテーション | B |
講師 | 現役プログラマーやプログラミングの経験のある学生 | B |
Webサイトやアプリ制作、運営を行っている株式会社あんず堂のプログラミング教育事業、「アンズテック」は2020年に完全オンライン授業に切り替えました。
6.N Code Labo
対象 | 小5〜高3 | 評価 |
料金 | 月謝 33,000円 1時間あたり約5,500円 | C |
内容 | ゲームプログラミングクラスとAIプログラミングクラスの2つがあり、ハイレベルな学習を受けられる | A |
講師 | 全員エンジニアで少人数指導 | A |
N Code Labo(Nコードラボ)は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。
現役プログラマーが教えてくれるのは心強いですね!
7.NELオンライン
対象 | 小1〜6年生 | 評価 |
料金 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 | A |
内容 | プログラミングはもちろんのこと、ICTのトータルスキルを学べる | B |
講師 | サイトに記載なし | ー |
NELオンラインはプログラミングはもちろんのこと、ICTのトータルスキルを学べる、言わば学校の教科のようなカリキュラム!
BEST7比較表
対象 | 料金 | 内容 | 講師 | |
プログラミングキッズ | 小1〜高校生 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 | IT企業が考えた教育コンテンツで飽きのない学習 リアルタイム双方向形式で他の生徒と一緒に学習する | 現役プログラマーやシステムエンジニア |
ROBBO | 年長〜中3 | 月謝14,300円 1時間あたり約2,300円 | ネイティブの先生の英語を聞きながら自分の作りたいものを作っていく | 英語を母国語とするアメリカ・カナダ・フィリピン出身の講師 |
TechAcademyジュニア | 小3〜高3 | 月謝 8,800円 1時間あたり4,400円 | 初級〜中級はScratch 上級はRubyやJavaScriptなどのプログラミング言語をプログラマーのメンターのサポートを受けながら学べる | 現役エンジニア |
テックキッズスクール | 小学校1〜中学校3年生 | 教材費 月2,000円(税別) 受講料 月19,000円(税抜) 1時間あたり約3,500円 | 月3回の面談とチャットで質問可能 | アンケート調査でコーチ満足度100%、面談満足度91%を獲得した大学生 |
アンズテック | 小3〜中3 | 月謝10,000円 1時間あたり3,000円 | ゲーム・アプリに特化した個別指導やプレゼンテーション | 現役プログラマーやプログラミングの経験のある学生 |
N Code Labo | 小1〜高3 | 月謝 33,000円 1時間あたり約5,500円 | ゲームプログラミングクラスとAIプログラミングクラスの2つがあり、ハイレベルな学習を受けられる | 全員エンジニア |
NELオンライン | 小1〜6年生 | 月謝11,000円 1時間あたり2,750円 | プログラミングはもちろんのこと、ICTのトータルスキルを学べる | サイトに記載なし |
プログラミング教室に通う子供が急増中!

こちらは、Abemaが小中学生の子供がいる保護者500人に「子どものプログラミング学習について」アンケート調査を行った結果です。
約47%が学校以外でプログラミング学習していることが分かりました。
今後ますます増加していくことが予想されますね!
なぜオンライン?
プログラミングはPCさえあれば学習が始められるので、オンラインで習える貴重な習い事の1つです。
- 近くに教室がない
- コロナがこわい
- 教室まで送り迎えができない
このようなニーズに対応できるため、オンライン学習を始める人が増えています。
まとめ
今回は、オンラインで学べるプログラミング教室について解説しました。
教室を決めるときの基準が3つありました。
- 金額(1時間あたりいくらかかるか)
- 講師(どんな人が教えてくれるのか)
- 内容(楽しく飽きない内容か)
皆さんの教室選びの参考になれば嬉しいです!!
ではまたっ!!
プログラミング教室をまとめた記事はこちら!
引用
テラコヤプラスbyAbema
コメントをどうぞ!