
対象 | 小3〜 |
料金 | 入会金10,000円 月謝8,000〜12,000円(税込み)+2年間の教材費(約4万円) |
内容 | 簡単に組み立てられるロボットとScratchベースのプログラミングツールで楽しく学べる |
教室数 | 900以上 |
エジソンアカデミーは、教育教材大手のアーテックが運営しているロボットプログラミング教室です。
子供の教育をビジネスとしている会社が考えたエジソンアカデミーとは、いったいどんな内容になっているのか解説しましたので、最後までご覧ください。
この記事を書いている親育てはこんな人です。
- 現役教師+現役パパ
- 独学でプログラミングを学ぶ
- 学校のHPを作成
- 教育・心理学関連の本を60冊以上読破

プログラミングを知っている教師なので、分かりやすく解説しています!
プログラミング教室をまとめた記事はこちら!
エジソンアカデミーの特徴
ロボット✕プログラミング
エジソンアカデミーは、学校教材開発メーカー大手のアーテックが開発したロボット教材と小学校でも使われているScratch(スクラッチ)をベースに作られたプログラミングツールを使ったオリジナルのカリキュラムが魅力です。
アーテックは、先生方が大変お世話になっている教材メーカーです。

- 紙粘土
- 飛沫防止パーテーション
- タブレットケース
など、学校で必要となるものが売られています。
Scratch(スクラッチ)とは、ブロックを動かしながら誰でも簡単にプログラミングができるツールです。
スクラッチについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
最大数の教室数
現在エジソンアカデミーの教室数は45都道府県に約900教室で、かなりの数があります。
プログラミング教室は関東圏や大きな都市にしかない場合が結構多いですが、全国規模で展開されていると、地方に住んでいる方も教室も見つけやすいですね!
エジソンアカデミーの口コミと評判
witterとInstagramに書かれていた口コミを紹介します。
エジソンアカデミーの授業内容

毎月1体のロボットを組み立て、プログラミングで動かしていく授業を行います。
ロボットは、センサーやモーターなど含めて全てブロック型なので、簡単につなげることができるので、組み立てに時間がかからずプログラミングに時間を使うことができます。
マウス操作でプログラミングができるツールを採用しているので、簡単にプログラミングができます。

基礎編

基礎では、
- ロボットがプログラミングでどのように動いているのか
- 実生活でどのように活用されているのか
について、テキストで解説しています。
応用編

応用編では、与えられたミッションにチャレンジしていきます。
ゲーム感覚で楽しくロボット作成をしていきます。
エジソンアカデミーの対象年齢

対象年齢は小学校3年生〜です。
ArTecでは、年長さん向けの自考力キッズもありますので、検討してみてもいいかもしれません。
エジソンアカデミーの費用・授業料

入会金 | 10,000円(税込み) |
月謝 | 8,000〜12,000円(税込み)+2年間の教材費(約4万円) |
フランチャイズなので、採用している人によって料金設定が変わっています。
今回はネットの書き込みを参考にしました。
実際の料金については、無料体験する教室に問い合わせをしましょう。
エジソンアカデミーの教室数
全国45都道府県に900以上の教室数があります。
自分の町にあるかどうか検索できるようになっているので、公式サイトから見てみましょう!
エジソンアカデミーのデメリット
ロボットとプログラミングがセットのカリキュラムになっていますので、プログラミングだけ学びたいという方には向いていないかもしれません。
しかし、自分のプログラム通りにロボットを動かせるというのは、PCの画面だけでは得られない満足感が得られるでしょう。

「実際に触って動かしてみる」には高い教育効果があります。
エジソンアカデミーはどんな人におすすめ?
エジソンアカデミーは、ロボットを組み立ててプログラムで操作する教室ですので、
- ロボット好き
- ものづくりが好き
こういった方におすすめのプログラミング教室です。
まとめ
対象 | 小3〜 |
料金 | 入会金10,000円 月謝8,000〜12,000円(税込み)+2年間の教材費(約4万円) |
内容 | 簡単に組み立てられるロボットとScratchベースのプログラミングツールで楽しく学べる |
教室数 | 900以上 |
エジソンアカデミーは教材メーカーが開発したロボットプログラミング教室で、簡単に組み立てられるロボットをプログラミングで動かして学んでいくカリキュラムでした。
興味がある方は、まずは無料体験教室で雰囲気をつかんでみるといいでしょう。
ではまたっ!!
コメントをどうぞ!