【大公開】現役教師ブロガーが4ヶ月ブログを書き続けた結果をぶっちゃける!

ブログ運営

こんにちは、親育てです!

今回は、5月からブログ運営を始めた現役教員ブロガーの私が、4ヶ月ブログ運営をしてきての現状と今思っている本音についてお話します!

3ヶ月経った時に書いた記事からもう1ヶ月経っていました。

時が過ぎるのは早いですね!

毎日コツコツと積み重ねていくことの大切さが身に染みています!

さっそく現状を見ていきましょう!

この記事を書いている親育てはこんな人です。

親育て
  • 現役教師+一児の親
  • 教育カウンセリング講座20回以上受講
  • 特別支援教育経験あり
  • 教育・心理学関連の本を30冊以上読破

親育て
親育て

ではいきましょー!

現役教師ブロガーの更新頻度

週2で更新を目標にしていましたが、リライトを含めなんとか達成しています!

現在の記事数は、37です。

週2と言えども毎日の積み重ねが必要で、いろいろ工夫しながら取り組んでいました。

現役教師である私が、ブログに当てる時間を確保するために工夫していることをご紹介します。

  • 寝る時間と起きる時間を固定化し、ルーティン化する
  • 少しずつ書き進める
  • ブログは大枠を決めてから書く

生活リズムの固定

まずは、常に同じリズムで生活してブログの執筆もルーティン化するようにしています。

  1. 9時に寝て、4時30分に起床
  2. ランニング開始
  3. シャワーを浴び、ブログを書くor本を読む
  4. 朝食を食べ、仕事へ行く

この朝の流れを継続しています。

最初は大変だと思っていましたが、毎日続けることで体が慣れていき、苦ではなくなっていきました!

ブログは大枠を決める

みなさんはブログってどうやって書いてますか?

私は、最初の頃はタイトルを書き、その後は順番に書きたいことを書いていく一般的な書き方でした。

しかし、この書き方ではうまく書くことができませんでした。

原因は3つあります。

  • 途中で何を書いているのか分からなくなる
  • 必要ないことも書いてしまう
  • 途中で画像やイラストを検索してしまい、集中力が乱れる

この悩みを解消するために、最初に大枠を決めてから書くことにしました!

大枠を決めるとは、ブログタイトルや見出し、画像の貼り付けなど文章以外の部分を先に作るということです。

  1. タイトルを決める
  2. 見出しを作成する
  3. 小見出しもあれば作成する
  4. 画像を貼り付けていく

この流れで大枠を決めたことで、

  • 記事の見通しがもてる
  • ゴールが設定されている
  • 文章を書くことに集中できる
  • スモールステップでモチベーションを維持できる

こういったメリットがありました!

これはとてもお勧めの方法ですので、是非試してみてください!

最後に書いたスモールステップについては、次で詳しくご紹介します!

ブログは少しずつ書く

最初の頃は、本を読み終えてから一気にブログを書く方法で取り組んでいました。

しかし、前半はいいのですが、後半から集中力がなくなっていって文章が適当になってしまいました。

そこで先ほど書いたように、最初に文章の大枠を決めるようにし、見出しごとに書くスタイルに変更しました!

細かく分けることで、スモールステップで取り組むことができました!

スモールステップのメリットは以下の通りです。

  • 細かいゴール設定なので、達成感が何度も味わえる
  • 意欲が持続する
  • 集中力もアップし、良質な記事が書ける

ブログはどうしても最初はPV数も少ないし、利益も出ず、心が折れてしまいそうになります。

しかし、継続していけば記事数も増えて結果も少しずつ良くなっていくはずです!

私はこのスモールステップでなんとか頑張れているので、ぜひ参考にしてみてください!

現役教師ブロガーのPV数

総PV数は324です!

3ヶ月時点でのPV数が72だったので、200以上増えました!

改めて数字で見てみると、増えた実感が湧きますね。

私のブログはほとんどがTwitterからの流入です。

次で詳しく説明しますが、フォロワーを増やす努力も続けていたのでPV数も増えたのだと思います。

また、PV数が大きく増えている記事が、教師向けの記事でした。

そこで教師をしているアカウントをフォローしたりリプを送ったりしてさらに見てくれそうなフォロワーを増やしました!

親向け教師向けに記事を書いてきたのですが、5ヶ月目は教師向けの記事の比率を大きくしていくつもりです。

親育て
親育て

相手意識って大事ですね!

グーグル検索でクリックされました!

4ヶ月目にして初めてグーグル検索でクリックされました!

本当に嬉しい!!

これからますます増えてくれると嬉しいです!

現役教師ブロガーのTwitterのフォロワー数

ツイッターのフォロワーは157人です。

これは目標としていた50人を大きく上回りいいペースで増えています!

Twitterを活性化させるために新たに取り組んだことが4つあります。

  • 影響力のある方のツイートを引用リツイートする
  • 教育関係のアカウントと絡む
  • ブログ紹介のツイートだけでなく、自分が発信できる有益なことを呟く
  • 紹介企画などに積極的に参加する

特に一番効果的だったのが、引用リツイートです。

影響力のある方たちは、引用リツイートをリツイートしてくれることが多いです!

それはつまり、影響力のある方たちの数多くのフォロワーに自分の声が届くということです!

フォロワーにしかツイートは届きません。

ですが、この方法ならいろいろな方に見ていただくことができます!

さらに、そこでいいねをしてくれた方をフォローしていけば、自分に関わりのあるフォロワーを増やすこともできます!

私は上記にも書いた通り、教育関係の方に読んでもらいたいと思っているので、影響力のある教師の引用リツイートはとても効果的でした!

これは試す価値ありです!

現役教師ブロガーの目標

以前6ヶ月目までの目標を決めました!

  • 週2で更新
  • フォロワー50人
  • 記事のアドバイスを5人にもらう

達成された目標もあったので、更新します!

週2で更新

これは今後も継続していきます!

できれば新しい記事を週に2つ投稿したいです!

フォロワーを300人にする

私のブログは、98%Twitterからの流入です。

だからこそフォロワー数はどんどん増やすに越したことはないです!

SNS運用もコツコツ積み重ねていきます!

記事のアドバイスを5人からもらう

初心者ブロガーは孤独です。

誰も記事は見てくれないし、アドバイスもくれません。

ですが、Twitter上には、ブログを見てコメントをくれる方がいます。

そういった方達からアドバイスをもらってPDCAを回していきたいと思っています!

現在3名に見てもらうことができています。

どんどん見てもらってアップデートしていきたいですね!

まとめ

では今回の記事をまとめます!

まとめ
  • ブログを続けるコツはやる気の持続
  • 4ヶ月になると少しずつPV数が増える
  • フォロワーはどんどん増えている

今後もブログ運営を継続して親御さんや教師のみなさんのお役に立つ情報を発信していきます!

ではまたっ!

コメントをどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました